目次
犬の熱中症とは
熱中症とは、体内の熱をうまく放出できずに起こる不調のことです。高温の環境に長くいたり、運動したりすると体内に多くの熱がたまります。
犬は人間よりも汗腺が少なく、汗をかいて体温を下げられません。「ハッハッ」と口で激しい呼吸をするパンディングだけでは熱を逃しきれず、熱中症にかかることがあります。熱中症は臓器に機能障害を起こしたり、最悪の場合には命をおとしてしまったりする危険があるため、予防や対策が重要です。
犬が熱中症になる原因
犬の熱中症は、環境や行動が原因となります。ここでは、熱中症になりやすい環境や行動について解説します。
熱中症になりやすい環境
犬が熱中症になりやすい環境要因には、次のようなものがあります。
- 気温や湿度が高い
- 強い直射日光にあたっている
- 風が弱い
- 換気が悪い室内にいる
- 衣服などを着こみすぎている
- ドライヤーの熱を浴びている
唾液を蒸散させて体温を下げようとパンディングしても、高温多湿の環境では唾液の蒸散が上手くできません。毛皮をまとっている上に服を着せられたり、ドライヤーの熱で体を温められたりすることが熱中症の原因になる場合もあります。
熱中症になりやすい行動
犬が熱中症になりやすい行動には、次のようなものがあります。
- 炎天下での散歩
- 高温多湿な場所での過度な運動
- 暑い環境で興奮すること
- 夏場の車内や、閉め切った暑い部屋での留守番
四足歩行の犬は、地面からの照り返しによって想像以上に体温が上がります。炎天下や高温多湿な環境で、体温を上げるような散歩や運動をすることは、熱中症の危険を高めます。エアコンを入れていても、夏場の車内や閉め切った室内で留守番させることは、控えたほうがよいでしょう。
とくに熱中症に注意したい犬種や特性
熱中症にかかりやすいかどうかは、犬の種類や特性によって異なります。注意したほうがよい犬種や特性を解説します。
犬種
熱中症になりやすい犬種は、次のとおりです。
- マズル(鼻口部)が短く、パンディングによる体温調節が苦手な短頭種
- 毛が厚くて長く、寒さに強い北欧犬種
短頭種は、パグ、フレンチブルドック、ペキニーズ、ボストンテリア、チワワ、シーズーなどです。北欧犬種は、シベリアンハスキー、サモエド、セントバーナードなどが該当します。
マズルの長いミニチュアダックスフンドは熱中症になりにくいといわれますが、足が短く地面との距離が近いため、照り返しの強い場所では注意が必要です。黒い毛色の犬は、太陽熱を吸収しやすいため気をつけましょう。
肥満の犬
脂肪には熱をためる性質があり、肥満になると皮下脂肪が熱をためて体温が下がりにくくなります。気道に脂肪がつくことで呼吸がしづらくなり、パンディングによる熱の放散効率が下がります。肥満の犬が熱中症にならないよう気をつけることも大切ですが、愛犬を肥満にしないために体重管理をすることが重要です。
子犬・シニア犬・持病のある犬
子犬は体温調整機能が未熟であり、シニア犬は体温調整機能が低下している可能性があります。心臓病や腎臓病、呼吸器疾患などで血液循環機能や水分排出機能が低下していたり、呼吸がスムーズにできなかったりすると、熱中症リスクは高まります。体力がない犬も注意が必要であるため、飼い主さんがケアしてあげましょう。
犬の熱中症対策は環境づくりが大切
犬を熱中症にしないためには、飼い主さんの環境づくりが大切です。熱中症を予防するための環境について解説します。
犬に適した温度・湿度の環境づくりをする
犬に適した環境は、人が少し涼しく感じる程度がおすすめです。温度は25度前後、湿度は50%前後だといわれています。環境を見ながらエアコンや扇風機などを使用し、調整しましょう。ただし、犬が暑そうにしているからといって、極端に冷やし過ぎると体調を崩す可能性があるため、様子を見ながら対応しましょう。
外出するときは涼しい時間帯を選ぶ
熱中症の危険がある時期は、気温が上がらない朝や、日が沈む夜など、涼しい時間帯を選んで外出しましょう。陽射しの強い日はコンクリートやアスファルトが高温になり、犬が肉球をやけどしてしまうことがあります。夕方の散歩は、日が陰ってしばらくしてから、飼い主さんが地面の温度を確認した上で行くようにしましょう。
車内に犬を置いていかない
犬と一緒に車で外出したときは、短時間でも犬を車内に置いていかないようにしましょう。窓を開けていたとしても、真夏の車内は高温になります。5~10分ほどの時間でも、熱中症で命を落とすこともあるため注意しなければなりません。車内が暑いときは、事前にエアコンで車内を冷やしてから犬をのせましょう。
室内はエアコン・カーテンを活用する
室内でも熱中症になる可能性はあります。エアコンやカーテンを活用して、犬に快適な室内温度を保ちましょう。エアコンや換気を止めると室内はすぐに高温多湿になってしまうため、真夏はエアコンをつけたままにしておくと安心です。犬を留守番させるときは、ひんやりした大理石やアルミマットなどを用意してもよいでしょう。
たくさん水を飲めるように用意する
犬は唾液の蒸散によって体温を調節するため、暑い日は水分不足になりがちです。脱水を予防するために、室内はもちろん、外出中でもたくさん水が飲めるよう用意します。散歩中はこまめに水分補給をさせるようにしましょう。濡らしたタオルを首に巻いたり、犬の体に水をかけてあげたりすることも熱中症予防になります。
犬の熱中症の代表的な症状・危険なサイン
犬が熱中症にかかった場合、どのような症状が出るのでしょうか。ここでは初期症状と危険な症状について解説します。
初期症状
犬が熱中症になったとき、初期症状としてあらわれるサインは次のとおりです。
- 呼吸が荒い
- 心拍数が普段より多い
- 体温が高い
- 口の中や舌が赤い
- よだれがたくさん出る
- ボーっとしている
- 落ち着きがない
- 歩き方がおぼつかない
- ぐったりしている
- 横になったまま起き上がろうとしない
- 食欲不振になる
- 水を飲まない
これらの症状が見られたら、日陰や涼しい場所に移動し、水を飲ませましょう。犬の呼吸が整うまで、休ませます。
危険な症状
熱中症の危険な状態として、次のようなサインがあらわれます。
- 下痢や嘔吐がある
- 吐しゃ物や排泄物に血が混ざっている
- 震えやけいれんがある
- チアノーゼの症状で舌や粘膜が青紫色になっている
熱中症の初期症状では、犬の体は熱く、進行するとショック状態で体温が下がることがあります。さらに進行すると、意識がなくなったり、口や鼻、お尻から出血したりするなど、危険な状態に陥ります。できるだけ早い段階で獣医師の指示を仰ぎましょう。
熱中症になったときの応急処置・対応方法
熱中症の疑いがあるときは、応急処置をしてから病院に連れていきましょう。応急処置の方法を解説します。
体を冷やして水を飲ませる
犬が熱中症になってしまったら、風通しのよい日陰に移動して水を飲ませましょう。犬の体に水をかけてうちわなどで仰いだり、エアコンを使用したりして体を冷やします。氷のう(アイシングバッグ)や保冷剤を使用する場合は、体を冷やしすぎないように気をつけながら、頭や首筋、喉、わきの下やお腹、うちももなど、太い血管のある場所を冷やしましょう。
応急処置後は自己判断せずに病院へ連れて行く
熱中症はできるだけ早く治療することが大切です。応急処置で症状が落ち着いたとしても、自己判断せずに、病院に連絡して獣医師の指示にしたがいましょう。状態によっては、点滴などの処置が必要な場合もあります。受診が必要だといわれた場合は、犬の体を冷やしながら急いで病院に連れていきましょう。
まとめ
犬の熱中症は、高温多湿の環境や炎天下での散歩で起こりやすい不調のことです。かかってしまった場合は、応急処置をした上で獣医師の判断を仰いでください。室内で遊べる環境を整えてあげれば、散歩が減ることによるストレスの軽減ができます。
飼い主さんも愛犬も、快適な室内環境で暑い季節をのり切れるよう、愛犬の床を検討してみてください。愛犬の床はフロアコーティングの老舗で、多数の施工実績があります。犬が滑らず歩行しやすくなるため、関節の負担が減り、ケガを未然に防げます。フローリングの傷や汚れも防ぎ、劣化から守ります。