犬の平熱とは
ここでは、どの程度の体温が平熱なのかを解説します。また、何度以上から異常と判断すればよいのかについてもご紹介していきます。
平熱はどのくらい?
一般的に犬の体温は、38~39度程度が平熱とされています。ただし、子犬や小型犬、大型犬など、犬のサイズによっても若干の違いがある点に留意しておきましょう。通常39.5度を超えた場合は、発熱していると判断します。
日内変動や個体差がある
犬の体温には、日内変動や個体差があります。年齢が高い犬ほど体温が低くなるケースが一般的です。同様に、犬のサイズが大きくなるほど、平熱が低くなる傾向にあります。また、時間帯や興奮状態かどうかによっても体温は変化するため、普段から愛犬の体温を測って、健康な状態の体温を確認しておくことが重要です。
犬の体温の測り方
はじめて犬を飼う場合、体温の測り方を知らない人も多いでしょう。ここでは、正しい犬の体温の測り方をご紹介します。
基本の測り方
基本的な犬の体温の測り方について解説します。犬の体温を測る場合、動物用の体温計で直腸温を測る方法が一般的です。愛犬が嫌がるケースもあるため、腸を傷つけないためにも2人がかりで検温にのぞみましょう。使用する体温計は動物専用の体温計がおすすめですが、用意できない場合は人間用の温度計で代用することも可能です。
直腸温を測定するタイプ以外に、耳で測る体温計あります。愛犬の状態にあわせて測定しやすい体温計を選ぶとよいでしょう。ただし、使用する体温計や測定部位によって誤差が生じるため、毎回同じ体温計を使い、同じ部位を測定する必要があります。
体温計を使わずに体温を測る方法
愛犬が体温計を極端に嫌がったり、暴れていたりする状態で無理に体温を測定すると危険です。加えて興奮状態では、正常な体温を測定できない可能性もあるため、無理な検温は避けましょう。体温計による測定が難しい場合は、手で耳やわきの下、おなかを触って普段より熱くなっていないかを確認しましょう。
発熱時に見られやすい症状を知っておこう
愛犬の異常に早い段階で気づくためには、普段からこまめに観察することが大切です。発熱時には以下のような症状がよく見られます。
- 息づかいが荒くなる
- 落ち着きなく歩き回る
- 舌が赤くなる
- 下痢や嘔吐
- 血便
- けいれんする
- ぐったりしている
上記のような症状が見られる場合は、かかりつけの獣医に相談し、必要に応じて受診しましょう。
犬の体温異常で考えられる原因
犬の体温異常にはさまざまな原因が考えられます。代表的な原因について解説します。
熱中症
熱中症は、熱射病や日射病の総称で、体温調節機能が働かなくなることで、脱水や高熱になる疾患です。熱中症は、高温多湿な環境や過度な運動が原因で発症します。初期症状では、激しい呼吸やよだれが増えるなどの症状が見られ、重度になると嘔吐や下痢、口や舌が青紫色になるといった症状が現れます。
熱中症になった場合は、涼しい場所へ移動して、犬の身体を冷やしながら、体温を下げましょう。けいれんしていたり意識を失っていたりする場合は、動物病院で受診する必要があります。
感染症
感染症が原因で体温異常になることもあります。一口に感染症といっても、ウイルスや寄生虫など、原因はさまざまです。発熱の原因となる代表的な犬の感染症には、ケンネルコフや犬ジステンパーウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症などが挙げられます。
中でも犬ジステンパーウイルス感染症は、死亡率が高い急性の感染症のため、早期に動物病院で受診して、原因を追求することが大切です。
悪性腫瘍
悪性腫瘍は部位によって症状が異なり、発症部位によっては体温異常の原因になるケースがあります。いぼやしこりができることもあるため、全身状態の観察が大切です。多発性骨髄腫やリンパ腫などを発症すると、発熱などの症状が現れます。腫瘍ができた場合、体重の減少や活力の低下、食欲不振など、発熱以外の症状も見られるケースが多いです。
特発性多発性関節炎
特発性多発性関節炎とは、複数の関節が炎症を起こす病気で、発熱の原因がわからない犬の疾患の原因としてもっとも多い病気です。特発性多発性関節炎にかかると関節が痛むため、立ち上がるまでに時間がかかる場合があります。また、歩き方がぎこちなくなるほか、歩きたがらなくなるなどの症状が現れます。
体温異常が起こりやすい犬種とは
大型犬やシニア犬、短頭種などは、体温異常になりやすい傾向があります。ここでは、体温異常になりやすい犬種をご紹介します。
大型犬
大型犬は小型犬と比較して肺が大きく、夏場は熱い空気が体内に入るため、体温が上がりやすい傾向にあります。散歩に出かける際は、こまめに水分を補給するなどの予防策を講じることが大切です。
短頭種
短頭で鼻が短い短頭種も体温異常になりやすい犬種です。短頭種は気道が狭く、呼吸しづらいため、ほかの犬種と比べて呼吸機能が弱いとされています。また、口の面積が狭いため呼吸による体温調節が苦手で、熱中症にかかりやすいです。
寒い地方出身の犬種
シベリアンハスキーなどの寒い地方出身の犬種も体温異常になりやすい傾向にあります。被毛が多く、熱を逃がしにくいため体温調節が苦手です。特に夏場は熱がこもりやすいため熱中症に注意する必要があります。
シニア犬・持病がある犬
シニア犬や持病がある犬は、老化や病気による体力の低下や生理機能の衰えが原因で、体温異常になりやすいです。体温調節機能が働きにくくなるため、スムーズに体温を調整することができなくなります。
肥満の犬
肥満の犬は、皮下脂肪によって熱がこもりがちです。また、首まわりの脂肪が多くなると、呼吸もしにくくなるため、体温調整が苦手な傾向があります。夏場は特に熱がこもりやすいため、熱中症に注意しましょう。
室内犬
室内犬は快適な屋内で過ごしているため、体温調節が苦手な傾向にあります。快適な環境に慣れてしまっているため、外気に長時間さらされると体温異常になることがあります。特に寒さに弱いため、冬は注意しましょう。
犬の体温異常時の対応と病院に行く目安とは
万が一に備えて、体温異常時の対応方法を知っておくことが大切です。ここでは、対応方法と受診の目安をご紹介します。
体温が高いときの対応
犬の発熱の原因で、もっとも多い疾患は熱中症です。熱中症の可能性がある場合は、犬の体温を下げる必要があります。応急処置として脇や内またなど、太い血管が集まっている部位を保冷剤で冷やすか、冷たい水を全身にかける方法が有効です。また、病院へ移動する間も、可能な限り身体を冷やし続けましょう。
体温が高いときの病院へ行く目安
応急処置が済んだ後も発熱のほか、せきや鼻水、嘔吐などの症状がつづく場合は、病院で受診しましょう。特に40.5度を超える場合は至急受診する必要があります。様子がおかしいと感じたときは、自己判断せずに動物病院に相談することが重要です。
体温が低いときの対応
犬の体温が普段より低い場合、低体温症に陥っている可能性があります。低体温症とは、体温が37度以下に下がった状態を指し、長時間気温の低い環境で過ごした場合や、病気や高齢で体力が低下している犬に起こりやすいです。低体温症になった場合は、温かい場所へ移動して、身体を毛布で包み温めましょう。
体温が低いときの病院へ行く目安
体温が36.6度を下回っている場合は危険な状態です。また、低体温症が進行すると、全身の震えや元気がなくなるなどの症状がみられるほか、呼吸が浅くなることがあります。前述のような症状が見られる場合は、ただちに動物病院で受診しましょう。また、嘔吐などのほかの症状がみられる場合も、受診をおすすめします。
あまり心配が必要ない場合もある
興奮状態にある場合や運動の後は、一時的に犬の体温が上昇します。日常生活の中でみられる体温の上昇であれば心配する必要はありません。また、40度以下の発熱の場合は、愛犬をゆっくりと休ませて様子をみましょう。
子犬はとくに体温調節に注意が必要
生まれたての子犬は、体温調整機能が未熟なため注意が必要です。特に夏と冬は体調を崩しやすくなるため、犬が快適に過ごせる環境を整える必要があります。夏はエアコンをセットし、クールマットをサークルに敷くなどの対策をとりましょう。冬はペット用のヒータを使用し、接触温度に気を配ることが大切です。
まとめ
犬の平熱や発熱時の対応方法について解説しました。愛犬の異常に早い段階で気づくためには、普段から体温を測り、平熱を把握しておくことが重要です。また、犬と触れあう時間を増やすことで、行動の変化にも気づきやすくなります。また、異常がある場合は、動物病院を受診すると安心です。
「愛犬の床」はフロアコーティングの老舗で、愛犬の関節病を防ぐフロアコーティング工事を数多く手掛けてきました。愛犬のためのリフォームを検討中の人は、お気軽にお問い合わせください。